【ルービックキューブ】PLL(Uパーム)の原理

■概要

・Command

M2 [U M, U2] M2

M2 U M U2 M' U' U2 M2

M2 U M U2 M' U M2

 

・Commutator

A = UM

B = U2

S = M2 (Setup)

 

・操作

  

f:id:lm4183:20200503042055p:plain f:id:lm4183:20200503042113p:plain f:id:lm4183:20200503042203p:plain


・変化領域

f:id:lm4183:20200503042129p:plain

f:id:lm4183:20200503042322p:plain f:id:lm4183:20200503042344p:plain f:id:lm4183:20200503042405p:plain f:id:lm4183:20200503042429p:plain f:id:lm4183:20200503042659p:plain

 

■原理

・過程

PNA',PN,PNB'でパーツが重複している。

そのため、重複するパーツと重複しないパーツで分けて考えることとした。

 各操作によるパーツの変化は下記となる。

          

 

・過程(Setup)

f:id:lm4183:20200503043350p:plain

 

・結果

下記のように変換される。

(U面で、3点交換が行われる。)

f:id:lm4183:20200503043440p:plain

 

■補足

Uパームは、

    M2 U M U2 M' U M2

の操作手順となっている。

(他にもRU'RURURU'R'U'R2などあるが、本ブログでは扱わない。)

一見、Commutatorの形式となっていないが、下記のように変換すると、

       M2 U M U2 M' U M2

    = M2 U M U2 M' (U' U) U M2             ・・・U' Uの操作を入れても同じ

    = M2 U M U2 M' U' U2 M2                 ・・・U UをU2に記載変更

    = (M2) (U M) (U2) (M' U') (U2) (M2)   ・・・括弧を付ける

    = M2 [U M, U2] M2                             ・・・Commutatorの形式で表す

となり、Commutatorの形式で表せる。